絶戸(読み)ゼッコ

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「絶戸」の意味・読み・例文・類語

ぜっ‐こ【絶戸】

  1. 〘 名詞 〙 戸内に嗣(つ)ぐ者がなく、家系が絶えた家。死滅した戸。
    1. [初出の実例]「謂。依下条。聴園地。即地主存日売訖者。不更還。其戸内所貫。有一人存者。不親疎。不絶戸也」(出典令義解(833)田)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の絶戸の言及

【絶戸田】より

…律令制下で全戸口が死に絶えた戸を絶戸といい,その戸の占有していた口分田を絶戸田という。令の規定では,絶戸に五等以上の親族がない場合には,絶戸の有していた家人(けにん)・奴婢(ぬひ)や田宅資材は五保が共同で管理し,財物は死者の供養に用い,家人・奴婢は解放,田地園地は収公することになっていた。…

※「絶戸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む