デジタル大辞泉
「絶戸」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぜっ‐こ【絶戸】
- 〘 名詞 〙 戸内に嗣(つ)ぐ者がなく、家系が絶えた家。死滅した戸。
- [初出の実例]「謂。依二下条一。聴レ売二園地一。即地主存日売訖者。不レ可二更還一。其戸内所貫。有二一人存一者。不レ別二親疎一。不レ為二絶戸一也」(出典:令義解(833)田)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の絶戸の言及
【絶戸田】より
…律令制下で全戸口が死に絶えた戸を絶戸といい,その戸の占有していた口分田を絶戸田という。令の規定では,絶戸に五等以上の親族がない場合には,絶戸の有していた家人(けにん)・奴婢(ぬひ)や田宅資材は[五保]が共同で管理し,財物は死者の供養に用い,家人・奴婢は解放,田地園地は収公することになっていた。…
※「絶戸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 