網美泥(読み)あみみどろ

精選版 日本国語大辞典 「網美泥」の意味・読み・例文・類語

あみ‐みどろ【網美泥】

  1. 〘 名詞 〙 緑藻類淡水藻各地の池、沼、水田などに浮遊している。長さ一〇センチメートル内外の袋状で、円柱状の細胞が規則正しく結合して、網目をつくっている。夏、非常によく繁殖して水田などに害を与えることがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む