綾織新田遺跡(読み)あやおりしんでんいせき

国指定史跡ガイド 「綾織新田遺跡」の解説

あやおりしんでんいせき【綾織新田遺跡】


岩手県遠野市綾織町にある縄文時代前期前半の集落跡。北上川の支流・猿ヶ石川左岸の河岸段丘上にあり、企業誘致に際して、1997年(平成9)から試掘調査および発掘調査を実施したところ、大型竪穴(たてあな)住居によって構成される拠点的集落跡の存在が確認された。2000年(平成12)に範囲確認調査を行い、2002年(平成14)に国指定史跡となった。大型住居、小型竪穴、土坑、道路、溝、広場の遺構が発見されている。大型住居は放射状に17棟が並べられ、それぞれは短軸4~6m、長軸8~14mの長方形スロープや階段状施設が広場側に向けて設置されていた。小型竪穴は大型竪穴住居の周囲に設置され、墓坑と思われるものもあった。大木式土器をはじめ、集落で製作されたものと見られる滑石製玦(けつ)状耳飾りが50点出土した。ほか、石鏃(せきぞく)、石棒、石剣、異形石器も発見されている。JR釜石線綾織駅から徒歩約50分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

関連語 けつ

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む