石鏃(読み)せきぞく

精選版 日本国語大辞典 「石鏃」の意味・読み・例文・類語

せき‐ぞく【石鏃】

〘名〙 石器時代に主として狩猟に用いた石の鏃(やじり)。木、また竹などの柄に着装して矢としたもの。石器うちでは、もっとも使用度が高い。
日本紀略‐貞観一〇年(868)四月一五日「出羽国言。飽海郡月山、大物忌両神社前、雨石鏃六枚」 〔北史‐勿吉国伝〕

いし‐やじり【石鏃】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「石鏃」の意味・読み・例文・類語

せき‐ぞく【石×鏃】

石で作ったやじり。日本では縄文時代には主として狩猟のために用い、弥生時代には武器としての矢にも使った。
[類語]矢先矢の根雁股

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石鏃」の意味・わかりやすい解説

石鏃
せきぞく

矢の先端につける石製の鏃(やじり)。日本では縄文時代に出現し普及する。すべて打製によるもので、黒曜石珪岩(けいがん)、硬質頁岩(けつがん)、サヌカイトなどの硬くて打ち欠きやすい石材が選ばれている。長さ2センチメートル前後のものが普通である。有茎のものと無茎のものとがあり、形にはさらにバラエティーが目だつ。石鏃は、矢柄(やがら)に装着するが、その際鹿角(ろっかく)製の根ばさみが使われることもあった。また、固着剤としてアスファルトが利用された。漆の使われた可能性もある。矢柄材は、竹が一般的であったと考えられる。その片鱗(へんりん)も発見されている。石鏃が射込まれたままの人骨片(尺骨、愛知県伊川津(いかわづ)貝塚例)やシカの坐骨(ざこつ)(静岡県蜆塚(しじみづか)貝塚例)などが知られ、これらから石鏃の威力と限界を察知できる。

 弥生(やよい)時代には、打製とともに磨製の石鏃が発達した。北九州の出土品は長い茎(なかご)と縞(しのぎ)をもち、南朝鮮のものと酷似する。他は両側縁の張った二等辺三角形を呈し、底辺寄りの中央部に一孔をもつ。ともに粘板岩製が多い。実用品でないケースも考えられる。

岡本 勇]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「石鏃」の意味・わかりやすい解説

石鏃 (せきぞく)

矢のさきに用いる小型の石器。通常便宜的に,長さが5cm以下で重さが5gまでのものを石鏃と呼び,それ以上のものを石銛,石槍と呼び分けている。世界中の新石器時代以降の遺跡から出土する。弓の出現は矢柄の発見例からみて後期旧石器時代最終末ごろであるが,石鏃の出現がそこまでさかのぼるかどうかには諸説がある。石鏃は全世界的に両面から押圧剝離を加えた打製のものが一般的であるが,中国では新石器時代当初から磨製石鏃を用いている。朝鮮の新石器時代・青銅器時代でも磨製石鏃は一般的で,日本には弥生時代に朝鮮から伝播した。一方,縄文時代の石鏃は,早期に局部磨製の石鏃があるものの,すべて打製である。矢柄に漆やアスファルトで石鏃を装着したり,鹿角製の根ばさみを介して装着した例が知られている。弥生時代にも打製石鏃は用いられており,とくに中期の西日本では従来のものより重い石鏃が大量に製作された。
(やじり)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「石鏃」の意味・わかりやすい解説

石鏃【せきぞく】

矢の先端につけて用いる小型の石器。一般に新石器時代に始まったものと考えられる。打製と磨製があるが,打製が一般的。茎(なかご)の有無により,有茎鏃,無茎鏃,中間(柳葉)鏃に分けられ,先の平らなものを直剪鏃という。日本では縄文(じょうもん)時代から広く用いられており,石材は黒曜石,サヌカイト,粘板岩など各地でさまざまである。
→関連項目高地性集落石器鉄鏃尖石遺跡磨製石器吉胡貝塚

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「石鏃」の解説

石鏃
せきぞく

弓矢の鏃(やじり)に用いられた石器。縄文時代全般にわたって北海道から九州まで各地に分布し,弥生時代にもみられる。無茎と有茎のものがあり,全体の形は三角形・菱形・柳葉形などがあり,縄文早期の押型文土器文化と後・晩期には局部磨製のものもある。石材として黒曜石・頁岩(けつがん)・安山岩・サヌカイト・チャートなどが用いられた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石鏃」の意味・わかりやすい解説

石鏃
せきぞく

石製の鏃 (やじり) 。黒曜石,ケイ岩,安山岩,粘板岩などの各種の石でつくられている。打製と磨製がある。日本では縄文時代,弥生時代を通じて存在する。石鏃は大きく分けて,有茎,無茎,柳葉形がある。無茎には二等辺三角形のもの,底辺がくぼんだもの,そして底辺の両端がつばめの尾のようになっているもの,また鍬形をしているものなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「石鏃」の解説

石鏃
せきぞく

縄文〜弥生時代に使用された石製のやじり
打製と磨製,無柄と有柄がある。縄文時代は打製であり,磨製は弥生時代につくられた。材料は黒曜石や粘板岩が用いられた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

防府市歴史用語集 「石鏃」の解説

石鏃

 石のやじりのことです。主に縄文時代から弥生時代にかけて見られます。1cm程度の小さなものから、5cmくらいの大きなものまで様々です。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

普及版 字通 「石鏃」の読み・字形・画数・意味

【石鏃】せきぞく

石のやじり。

字通「石」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の石鏃の言及

【弥生文化】より

…さらにこの時期の集落遺跡が,福岡県糸島郡前原町曲リ田で発掘されている。これら3遺跡が示す文化では,水稲耕作が行われており,遺物としては縄文文化の伝統をひく土器(ただし壺が多いことは弥生土器的性格),石器,装身具(玉類)とともに,それまで弥生文化に特有とされてきた大陸系の磨製石斧3種類,石庖丁,朝鮮製の有柄式磨製石剣・磨製石鏃,装身具(管玉(くだたま))も存在している。したがって冒頭の定義を掲げる立場では,これらをためらうことなく弥生文化の遺跡と認定する。…

※「石鏃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android