…とくに総町を支配する役人の名称として,江戸,甲府,福井,長崎などの都市で用いられた。ただし,大坂,堺などでは総年寄といい,ほかに町大年寄,総町年寄頭など,呼び方は場所により多様であった。 江戸の町年寄は,はじめ〈江戸宿の年寄〉と呼ばれていたようである。…
…町役人の身分は町人であるが,その管轄範囲や事務の内容によって区別された。まず町全体(総町)を支配する町役人として,江戸の町年寄,大坂の総年寄のような役職がある。彼らは町の筆頭町人として,町奉行のもとで触の伝達をはじめ多様な総町の行政事務に従事し,同時に町の運営に関する各種の諮問・答申も行っている。…
※「総年寄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...