緑児の(読み)みどりこの

精選版 日本国語大辞典 「緑児の」の意味・読み・例文・類語

みどりこ‐の【緑児の・嬰児の】

  1. 幼児は、はいまわるものであるところから「はいたもとおる」に掛かる。
    1. [初出の実例]「若子乃(みどりこノ)はひたもとほり朝宵にねのみそ吾が泣く君無しにして」(出典万葉集(8C後)三・四五八)

緑児のの補助注記

「続日本後紀‐嘉祥二年三月庚辰」の「嬰児(みどりこノ)咳語」の「咳語」を「孩(をさなき)(こと)」とする説によれば「嬰児」は「おさなし」に掛かる枕詞となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 緑児 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む