デジタル大辞泉
「日本後紀」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にほんこうき【日本後紀】
- 六国史の第三。四〇巻。藤原緒嗣ら七人の編。承和七年(八四〇)成立。「続日本紀」を継ぐもので、延暦一一年(七九二)から天長一〇年(八三三)までの史実を漢文・編年体で収録。早く散逸し、現存するのは一〇巻分のみ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日本後紀
にほんこうき
『続日本紀(しょくにほんぎ)』に続く勅撰(ちょくせん)の歴史書。40巻。「六国史(りっこくし)」の第三番目。792年(延暦11)より833年(天長10)に至る桓武(かんむ)、平城(へいぜい)、嵯峨(さが)、淳和(じゅんな)四天皇の時代42年間の記録を編年体でまとめたもの。819年(弘仁10)嵯峨天皇の指示を受け、藤原冬嗣(ふゆつぐ)、藤原緒嗣(おつぐ)らが編纂(へんさん)を開始した。その後、藤原緒嗣以外の編者に死亡者が多く、作業は次の淳和天皇の代に持ち越され、編者を補充して続けられたが、十分な成果をあげないうちに天皇の譲位が行われ、編集は停滞した。
仁明(にんみょう)天皇の代には、改めて藤原緒嗣以下数名の編者が任命され、840年(承和7)に至って完成した。散逸した部分が多く、現在は全40巻のうち、5、8、12、13、14、17、20、21、22、24の10巻しか知られていない。内容では、廷臣の人物を痛烈に批判した伝記の記述に特色がある。写本に1524~33年(大永4~天文2)書写の三条西(さんじょうにし)家本がある。「国史大系」所収。
[直木孝次郎]
『坂本太郎著『六国史』(1970・吉川弘文館)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日本後紀 (にほんこうき)
日本古代の官撰の史書。六国史の第3。40巻。792年(延暦11)から833年(天長10)まで,桓武,平城,嵯峨,淳和の4天皇,43年間のことを記す。仁明天皇の840年(承和7),藤原緒嗣(おつぐ)らの手で完成。応仁・文明の戦乱で散逸し,10巻のみ現存し,他の30巻については,《日本紀略》《類聚国史》等により部分的にしか復元しえない。天皇や官人についての批判的記述のあることが特色で,編纂に終始たずさわった藤原緒嗣の識見によるとみられる。《新訂増補国史大系》所収。
執筆者:笹山 晴生
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
日本後紀
にほんこうき
『続日本紀』のあとをうけ,桓武天皇から淳和天皇までの時代を扱う編年体の歴史書。六国史の一つ。 40巻。 10巻が現存。弘仁 10 (819) 年に着手され,承和7 (840) 年完成。編者は,藤原冬嗣,藤原貞嗣,良岑安世らがいるが,中心となったのは藤原緒嗣。記事は,延暦 15 (796) ,同 16,同 18,同 23~大同1 (806) ,同3,同4,弘仁1 (810) ~4,同5,同6年しか伝わらず,淳和天皇の時代はまったく存在しない。伝記の文章に特色がある。本書の編纂の際に集めた史料は,『天長格抄』 (30巻) としてまとめられたが,これも散逸した。『国史大系』所収。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
日本後紀
にほんこうき
六国史(りっこくし)の一つで,「続日本紀」に続く3番目の勅撰の正史。40巻。819年(弘仁10)嵯峨天皇の勅命によって編集を始めたが,天皇の死などで中絶し,840年(承和7)左大臣藤原緒嗣(おつぐ),右大臣源常(ときわ)ら7人により完成,撰進された。桓武天皇の792年(延暦11)から淳和(じゅんな)天皇の833年(天長10)までを漢文編年体で記す。人物の伝記が多く,その人物の評価を長短あわせ記すことや,和歌を多く収載するなどの特徴をもつ。10巻のみ現存し,他は散逸。これを補うため,1692年(元禄5)鴨祐之(かものすけゆき)が「類聚国史」「日本紀略」などによって編纂した「日本逸史」や,朝日新聞社版「六国史」所収の「日本後紀逸文」などがある。「国史大系」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
日本後紀【にほんこうき】
勅撰の歴史書。六国史(りっこくし)の第3。40巻。藤原緒嗣(おつぐ)らの撰。840年成立。792年―833年の編年史で,平安初期の根本史料。
→関連項目続日本後紀|藤原緒嗣
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
日本後紀
にほんこうき
平安前期の歴史書。六国史の第3番目
840年完成。40巻。嵯峨天皇の勅命により藤原冬嗣・緒嗣 (おつぐ) らが819年から編集に着手。『続日本紀』のあとをうけ,桓武天皇から淳和天皇までの4代792〜833年を編年体で著した。現存10巻。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の日本後紀の言及
【日本逸史】より
…江戸時代,鴨祐之が,当時散逸していた《日本後紀》の復元を試みて編纂した書。40巻20冊(ほかに考異1冊)。…
※「日本後紀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 