日本後紀(読み)ニホンコウキ

デジタル大辞泉 「日本後紀」の意味・読み・例文・類語

にほんこうき【日本後紀】

平安前期の歴史書六国史りっこくしの一。40巻。藤原緒嗣らの編。承和7年(840)成立桓武天皇の延暦11年(792)から淳和天皇の天長10年(833)までの国史漢文編年体で記したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「日本後紀」の意味・読み・例文・類語

にほんこうき【日本後紀】

  1. 六国史の第三。四〇巻。藤原緒嗣ら七人の編。承和七年(八四〇)成立。「続日本紀」を継ぐもので、延暦一一年(七九二)から天長一〇年(八三三)までの史実を漢文・編年体で収録。早く散逸し、現存するのは一〇巻分のみ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本後紀」の意味・わかりやすい解説

日本後紀
にほんこうき

『続日本紀(しょくにほんぎ)』に続く勅撰(ちょくせん)の歴史書。40巻。「六国史(りっこくし)」の第三番目。792年(延暦11)より833年(天長10)に至る桓武(かんむ)、平城(へいぜい)、嵯峨(さが)、淳和(じゅんな)四天皇の時代42年間の記録を編年体でまとめたもの。819年(弘仁10)嵯峨天皇の指示を受け、藤原冬嗣(ふゆつぐ)、藤原緒嗣(おつぐ)らが編纂(へんさん)を開始した。その後、藤原緒嗣以外の編者に死亡者が多く、作業は次の淳和天皇の代に持ち越され、編者を補充して続けられたが、十分な成果をあげないうちに天皇の譲位が行われ、編集は停滞した。

 仁明(にんみょう)天皇の代には、改めて藤原緒嗣以下数名の編者が任命され、840年(承和7)に至って完成した。散逸した部分が多く、現在は全40巻のうち、5、8、12、13、14、17、20、21、22、24の10巻しか知られていない。内容では、廷臣の人物を痛烈に批判した伝記記述特色がある。写本に1524~33年(大永4~天文2)書写の三条西(さんじょうにし)家本がある。「国史大系所収

直木孝次郎

『坂本太郎著『六国史』(1970・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「日本後紀」の意味・わかりやすい解説

日本後紀 (にほんこうき)

日本古代の官撰の史書。六国史の第3。40巻。792年(延暦11)から833年(天長10)まで,桓武,平城,嵯峨,淳和の4天皇,43年間のことを記す。仁明天皇の840年(承和7),藤原緒嗣(おつぐ)らの手で完成。応仁・文明の戦乱で散逸し,10巻のみ現存し,他の30巻については,《日本紀略》《類聚国史》等により部分的にしか復元しえない。天皇や官人についての批判的記述のあることが特色で,編纂に終始たずさわった藤原緒嗣の識見によるとみられる。《新訂増補国史大系》所収。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本後紀」の意味・わかりやすい解説

日本後紀
にほんこうき

続日本紀』のあとをうけ,桓武天皇から淳和天皇までの時代を扱う編年体の歴史書。六国史の一つ。 40巻。 10巻が現存。弘仁 10 (819) 年に着手され,承和7 (840) 年完成。編者は,藤原冬嗣,藤原貞嗣,良岑安世らがいるが,中心となったのは藤原緒嗣。記事は,延暦 15 (796) ,同 16,同 18,同 23~大同1 (806) ,同3,同4,弘仁1 (810) ~4,同5,同6年しか伝わらず,淳和天皇の時代はまったく存在しない。伝記の文章に特色がある。本書の編纂の際に集めた史料は,『天長格抄』 (30巻) としてまとめられたが,これも散逸した。『国史大系』所収。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日本後紀」の解説

日本後紀
にほんこうき

六国史(りっこくし)の一つで,「続日本紀」に続く3番目の勅撰の正史。40巻。819年(弘仁10)嵯峨天皇の勅命によって編集を始めたが,天皇の死などで中絶し,840年(承和7)左大臣藤原緒嗣(おつぐ),右大臣源常(ときわ)ら7人により完成,撰進された。桓武天皇の792年(延暦11)から淳和(じゅんな)天皇の833年(天長10)までを漢文編年体で記す。人物の伝記が多く,その人物の評価を長短あわせ記すことや,和歌を多く収載するなどの特徴をもつ。10巻のみ現存し,他は散逸。これを補うため,1692年(元禄5)鴨祐之(かものすけゆき)が「類聚国史」「日本紀略」などによって編纂した「日本逸史」や,朝日新聞社版「六国史」所収の「日本後紀逸文」などがある。「国史大系」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「日本後紀」の意味・わかりやすい解説

日本後紀【にほんこうき】

勅撰の歴史書。六国史(りっこくし)の第3。40巻。藤原緒嗣(おつぐ)らの撰。840年成立。792年―833年の編年史で,平安初期の根本史料。
→関連項目続日本後紀藤原緒嗣

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「日本後紀」の解説

日本後紀
にほんこうき

平安前期の歴史書。六国史の第3番目
840年完成。40巻。嵯峨天皇の勅命により藤原冬嗣・緒嗣 (おつぐ) らが819年から編集に着手。『続日本紀』のあとをうけ,桓武天皇から淳和天皇までの4代792〜833年を編年体で著した。現存10巻。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日本後紀の言及

【日本逸史】より

…江戸時代,鴨祐之が,当時散逸していた《日本後紀》の復元を試みて編纂した書。40巻20冊(ほかに考異1冊)。…

※「日本後紀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android