デジタル大辞泉
「緩るか」の意味・読み・例文・類語
ゆる‐るか【緩るか】
[形動ナリ]「ゆるらか」に同じ。
「琵琶の風香調―に弾き鳴らしたる」〈更級〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆる‐るか【緩るか】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① =ゆるらか(緩━)①
- [初出の実例]「なよよかなる直衣、しほれよいほどなるかいねりのうちきひとかさね、たれながら帯ゆるるかにて、あゆみいづるに」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- ② =ゆるらか(緩━)②
- [初出の実例]「月も日もかはりゆけどもひさにふる三室の山といふことを、いとゆるるかにうちいだし給へる」(出典:枕草子(10C終)二三)
- 「琵琶の風香調ゆるるかに弾き鳴らしたる、いといみじく聞ゆるに」(出典:更級日記(1059頃))
- ③ =ゆるらか(緩━)③
- [初出の実例]「そばのかたに、髪のうちたたなはりてゆるるかなるほど、ながさおしはかられたるに」(出典:能因本枕(10C終)四三)
- ④ =ゆるらか(緩━)④
- [初出の実例]「賢に遇ひて自らに寛(ユルルカ)なり」(出典:日本書紀(720)推古一二年四月(岩崎本平安中期訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 