緩歩類(読み)かんぽるい

精選版 日本国語大辞典 「緩歩類」の意味・読み・例文・類語

かんぽ‐るいクヮンポ‥【緩歩類】

  1. 〘 名詞 〙 淡水産のクマムシ類を含む小群。体長一ミリメートル以下の小動物で、頭と、四つの胴節とからなる。胴部にあるいぼ足状の四対の短いあしでゆっくり歩く。数年の仮死状態のあと、湿気によって活動をはじめるなど環境に対する適応力が強い。かつては疣脚(ゆうきゃく)動物門の一綱に属したが、現在は独立緩歩動物門とされる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む