縄沢村(読み)つなざわむら

日本歴史地名大系 「縄沢村」の解説

縄沢村
つなざわむら

[現在地名]西会津町睦合むつあい

茅本かやもと村の南東に位置し、越後街道が通る。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では稲川いながわ郡のうちに綱沢とみえ、高一四二石余。寛文五年(一六六五)の野沢組土地帳(西会津町史編さん室蔵)でもほぼ同高で、家数三五、男一五一・女一二八、馬六。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む