西会津町
にしあいづまち
面積:二九八・一三平方キロ
耶麻郡の西端を占め、東は山都町・高郷村・河沼郡会津坂下町、南は同郡柳津町・大沼郡金山町、西は新潟県東蒲原郡上川村・津川町、西から北にかけては同郡鹿瀬町に接する。北部は飯豊山地の、南部は越後山脈の北端にあたる山並が続く。町域の中央を阿賀川が大きく蛇行しながら東から北西に流れ、同川の南岸に野沢盆地が開ける。近世には同川の北側は耶麻郡、南側は河沼郡に属した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
西会津〔町〕
にしあいづ
福島県北西部,会津盆地の西部にある町。 1954年野沢町 (1907年町制) と尾野本 (おのもと) ,登世島 (とせじま) ,下谷 (したたに) ,睦合 (むつあい) ,群岡 (むらおか) ,宝坂 (ほうさか) ,上野尻 (かみのじり) ,新郷 (しんごう) ,奥川の9村が合体して成立。町域は大部分が山地で占められ,豪雪地帯である。中心地区の野沢はかつて越後街道の宿駅として繁栄。江戸時代会津藩はウルシ,キリの育成を奨励した。現在はおもに農林業を営み,米作と野菜栽培を中心にタバコ,ナメコ,山菜,木材を産し,製材も行われる。円満寺観音堂 (重要文化財) ,如法寺,西光寺などの名刹がある。一部は磐梯朝日国立公園に属する。 96年に磐越自動車道が延長され,西会津インターチェンジが開設。面積 298.18km2。人口 5770(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 