稲川(読み)いなかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「稲川」の意味・わかりやすい解説

稲川
いなかわ

秋田県南東部、雄勝郡(おがちぐん)にあった旧町名(稲川町(まち))。現在は湯沢市の北東部を占める地域。雄物(おもの)川の支流皆瀬(みなせ)川流域にある。1956年(昭和31)稲庭(いなにわ)、川連(かわつら)の2町と三梨(みつなし)村が合併して稲庭川連町と称したが、1966年稲川町と改称した。2005年(平成17)雄勝町(おがちまち)、皆瀬村(みなせむら)とともに湯沢市に合併した。JR奥羽本線湯沢駅からバスの便がある。稲庭はかつて脇(わき)街道の宿駅で、また六斎市の立つ市場町であった。名物の稲庭うどんは藩政期からつくられていた。川連では川連漆器、仏壇製造が盛んで、そのほか川連こけしの生産も多い。これらの地場産業の生産額は農業生産を上回り、とくに川連漆器秋田杉桶樽(あきたすぎおけだる)は国の伝統的工芸品に指定されている。農業は米作中心で、果樹栽培、畜産も行われる。

[宮崎禮次郎]

『『稲川町史』(1984・稲川町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「稲川」の意味・わかりやすい解説

稲川
いなかわ

秋田県南東部にある湯沢市北東部の旧町域。横手盆地南部,雄物川支流の皆瀬川の流域に広がる。流域一帯は稲庭沢目と呼ばれる。 1956年稲庭町,川連町の2町と三梨 (みつなし) 村が合体して稲庭川連町となり,1966年稲川町に改称。 2005年湯沢市,雄勝町,皆瀬村と合体して湯沢市となった。稲庭うどん,和紙,川連漆器 (→川連 ) ,みの細工などの特産がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「稲川」の意味・わかりやすい解説

稲川[町]【いなかわ】

秋田県南東部,雄勝(おがち)郡の旧町。皆瀬川流域を占め,稲庭と川連(かわつら)に市街地発達。川連は古くから漆器の産で有名。リンゴブドウ,米を産する。2005年3月雄勝郡雄勝町,皆瀬村と湯沢市へ編入。65.88km2。1万933人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「稲川」の解説

いながわ【稲川】

福島の日本酒。酒名は、会津米を「稲」、仕込み水の伏流水を「川」として命名。「大吟醸無ろ過原酒」は平成18、21、26年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。ほかに雪室で貯蔵する特別純米原酒「雪中貯蔵酒」や、吟醸酒、本醸造酒、普通酒などをラインナップ。原料米は美山錦、山田錦など。仕込み水は磐梯山の伏流水。蔵元の「稲川酒造店」は嘉永元年(1848)創業。所在地は耶麻郡猪苗代町字新町。

いながわ【稲川】

青森の日本酒。蔵元は「八戸酒類稲川工場」。現在は工場閉鎖。工場は三戸郡階上町赤保内字大上にあった。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「稲川」の意味・わかりやすい解説

稲川 (いなかわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「稲川」の解説

稲川〔日本酒〕

福島県、合資会社稲川酒造店の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。

稲川〔落語〕

古典落語の演目のひとつ。「稲川治郎吉」「関取千両幟」「千両幟」とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android