日本大百科全書(ニッポニカ) 「稲川」の意味・わかりやすい解説
稲川
いなかわ
秋田県南東部、雄勝郡(おがちぐん)にあった旧町名(稲川町(まち))。現在は湯沢市の北東部を占める地域。雄物(おもの)川の支流皆瀬(みなせ)川流域にある。1956年(昭和31)稲庭(いなにわ)、川連(かわつら)の2町と三梨(みつなし)村が合併して稲庭川連町と称したが、1966年稲川町と改称した。2005年(平成17)雄勝町(おがちまち)、皆瀬村(みなせむら)とともに湯沢市に合併した。JR奥羽本線湯沢駅からバスの便がある。稲庭はかつて脇(わき)街道の宿駅で、また六斎市の立つ市場町であった。名物の稲庭うどんは藩政期からつくられていた。川連では川連漆器、仏壇製造が盛んで、そのほか川連こけしの生産も多い。これらの地場産業の生産額は農業生産を上回り、とくに川連漆器と秋田杉桶樽(あきたすぎおけだる)は国の伝統的工芸品に指定されている。農業は米作中心で、果樹栽培、畜産も行われる。
[宮崎禮次郎]
『『稲川町史』(1984・稲川町)』