縫合せる(読み)ヌイアワセル

デジタル大辞泉 「縫合せる」の意味・読み・例文・類語

ぬい‐あわ・せる〔ぬひあはせる〕【縫(い)合(わ)せる】

[動サ下一][文]ぬひあは・す[サ下二]縫ってつなぎ合わせる。「端切れを―・せて座布団を作る」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「縫合せる」の意味・読み・例文・類語

ぬい‐あわ・せるぬひあはせる【縫合】

  1. 〘 他動詞 サ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]ぬひあは・す 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙
  2. 縫って双方が合うようにする。縫ってつなぐ。合わせて縫う。
    1. [初出の実例]「皮肉を縫(ヌヒ)合て好薬を以て之に塗りしかば」(出典:岩淵本願経四分律平安初期点(810頃))
  3. 食い違わないように、二つのことをうまく合わせる。つじつまを合わせる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android