羽振る(読み)ハフル

デジタル大辞泉 「羽振る」の意味・読み・例文・類語

は‐ふ・る【羽振る/×翥る】

[動ラ四]鳥が羽を振る。はばたく。
「空にあがりて、東を指して―・りいぬ」〈霊異記・上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「羽振る」の意味・読み・例文・類語

は‐ふ・る【羽振・翥】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 鳥が勢いよく飛びあがる。とびかける。はつつ。はばたく。→朝はふる夕はふる
    1. [初出の実例]「嬰児の女有り。中庭に匍匐ふを、鷲擒(と)りて空に騰りて、東を指して翥(ハフ)り〈国会図書館本訓釈 翥 波不利 又云加介利伊久〉」(出典日本霊異記(810‐824)上)

羽振るの補助注記

→「はふる(放)」の語誌

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む