翼竜類(読み)よくりゅうるい(その他表記)Pterosauria

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「翼竜類」の意味・わかりやすい解説

翼竜類
よくりゅうるい
Pterosauria

爬虫類翼竜目の飛翔動物。骨は鳥の骨のように軽い。頭は比較的大きく松果窩はない。前肢第4指が異常に長く伸びて太く,これが翼を支える。この点コウモリの翼とは大いに異なる。裸皮で,鱗も羽もないが,毛の生えた種類も確認されている。昆虫や魚を食べたと考えられ,海成層や河口堆積物から化石として発見される。三畳紀後期から白亜紀後期までの化石が確認されている。最古の翼竜と考えられているものは,1973年に発見されたエウディモルフォドン Eudimorphodonと 78年発見のペテイノサウルス Peteinosaurusで,ともに三畳紀後期のヨーロッパの地層から出土。嘴口竜亜目では 60cmから 1mぐらい,翼手竜亜目ではスズメぐらいのものから翼長 10m以上に達したものまで大きさに差のある属がある。プテラノドンPteranodon,オルニトケイルス OrnithocheirusランフォリンクスRhamphorhynchusプテロダクティルスPterodactylusなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む