ランフォリンクス(その他表記)Rhamphorhynchus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ランフォリンクス」の意味・わかりやすい解説

ランフォリンクス
Rhamphorhynchus

ジュラ紀後期に北アメリカやヨーロッパ,東アフリカにいた爬虫類翼竜目の一属。体長約 40cm,翼長 80cmであるが,奇妙な尾が特徴的。尾は長く強く,その先に妙な菱形のものをつけていた。体のバランスをとったり,かじ役目をしたりしたらしい。頭は大きく細長く,翼の先は鋭くとがっている。長い円錐状の歯が前方に傾いており,口先は長くとがっている。骨は鳥のように中空で,前肢の4番目の指が長く伸びて翼がはりめぐらされている。前肢が翼に変形し,1枚の膜から成る。 (→翼竜類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ランフォリンクス」の意味・わかりやすい解説

ランフォリンクス

ジュラ紀後期の翼竜最大のものは翼長約80cm。尾が非常に長く,先が菱形にふくらむ。頭は大きく,歯は円錐状で長く,前方に傾き,口先はとがる。骨は中空。化石ドイツのバイエルン地方やアフリカ東部から発見された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のランフォリンクスの言及

【翼竜】より

…翼竜類は嘴口竜(しこうりゆう)亜目と翼指竜亜目の二つに大別される。前者はランフォリンクスRhamphorhynchusで代表される原始的な翼竜類で,2科ある。ジュラ紀に栄えた。…

※「ランフォリンクス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む