耽奇漫録(読み)タンキマンロク

デジタル大辞泉 「耽奇漫録」の意味・読み・例文・類語

たんきまんろく【耽奇漫録】

江戸後期の考証随筆。20集(20冊)。山崎美成よししげ序・跋。文政7~8年(1824~1825)成立。美成のほか文晁ぶんちょう曲亭馬琴らが、好古好事の者の会合「耽奇会」に持ち寄った古書画や古器財などの図に考説を添えたもの。馬琴序の5巻(5冊)本もある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む