耽奇漫録(読み)タンキマンロク

デジタル大辞泉 「耽奇漫録」の意味・読み・例文・類語

たんきまんろく【耽奇漫録】

江戸後期の考証随筆。20集(20冊)。山崎美成よししげ序・跋。文政7~8年(1824~1825)成立。美成のほか文晁ぶんちょう曲亭馬琴らが、好古好事の者の会合「耽奇会」に持ち寄った古書画や古器財などの図に考説を添えたもの。馬琴序の5巻(5冊)本もある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む