江戸後期の小説家。姓は滝沢、名は興邦(おきくに)、のち解(とく)と改める。字(あざな)は子翼、瑣吉(さきち)。通称は清右衛門、笠翁(りつおう)、篁民(こうみん)。別号は大栄山人(だいえいさんじん)、著作堂(ちょさどう)主人、飯台陳人、乾坤(けんこん)一草亭、玄洞陳人、蓑笠漁隠(さりつぎょいん)、信天翁(しんてんおう)など。変名に傀儡子(かいらいし)、一竹斎達竹など。明和(めいわ)4年6月9日、1000石取の旗本松平鍋五郎(なべごろう)源信成(のぶなり)の用人滝沢運兵衛興義(おきよし)と妻門(もん)の五男倉蔵(くらぞう)として江戸・深川の主家の邸内に生まれる。長兄興旨は羅文(らぶん)と号して俳諧(はいかい)を好んだ。10歳にして滝沢家を継ぎ、主君の孫八十五郎に仕えたが、その暗愚に耐えかね、14歳で主家を出奔、長兄や叔父のもとにいて、長兄の師越谷吾山(こしがやござん)に俳諧を学び、文学趣味を涵養(かんよう)した。その間、旗本の間を転々と渡り奉公をし、放蕩(ほうとう)の生活を送ったが、23歳のとき官医山本宗英の塾に入って医を志す。だが、むしろ亀田鵬斎(ほうさい)の儒学の講説を聞くほうを好んだという。
1790年(寛政2)24歳の彼は戯作(げさく)で身をたてることを決意し、山東京伝に弟子入りしたが、おりから深川永代寺の弁財天開帳の境内で評判をとっていた壬生(みぶ)狂言に取材して、黄表紙『尺用二分狂言(つかいはたしてにぶきょうげん)』を大栄山人の名で著し、翌年に刊行した。それより京伝の代作などをして、もっぱら黄表紙を著し、一時、当時一流の版元書肆(しょし)蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)の番頭に雇われたりした。27歳、元飯田町中坂下の商家伊勢屋(いせや)の寡婦会田(あいだ)氏のお百(ひゃく)という3歳年上の女に婿入りした。姑(しゅうとめ)の死後には商売をやめ、姓を滝沢氏に復し、1796年30歳のころにはすでに2女をもち、翌年には男子宗伯(そうはく)(興継)も生まれた。同年には読本(よみほん)の処女作『高尾船字文(たかおせんじもん)』を著したが、まだ評判をよばず、長編への準備期間中であった。
1802年(享和2)36歳の彼は京坂に旅行したが、上方(かみがた)の文人たちに触れて大いに刺激を受け、のちに作品に登場させる人物の遺跡や墳墓を実地踏査し、読本作者としての力を養った。このときの経験を記した随筆が『蓑笠雨談(さりつうだん)』(1804刊)であり、大坂の河内屋(かわちや)太助と契約して1805年(文化2)に本格的な読本の初作として刊行した作品が『月氷奇縁(げっぴょうきえん)』であった。その好評により、おのが境地を確立した彼は、『稚枝鳩(わかえのはと)』『石言遺響(せきげんいきょう)』『四天王剿盗異録(してんのうしょうとういろく)』『三国一夜(さんごくいちや)物語』『勧善常世(かんぜんつねよ)物語』『標注園(その)の雪』『隅田川梅柳新書(すみだがわばいりゅうしんしょ)』『頼豪阿闍梨怪鼠伝(らいごうあじゃりかいそでん)』『雲妙間雨夜月(くものたえまあまよのつき)』『松浦佐用姫石魂録(まつらさよひめせきこんろく)』『旬殿実々記(じゅんでんじつじつき)』など、1808年に至るまで続々と読本を著したが、なかでもとくに好評であったのは『三七全伝南柯夢(さんしちぜんでんなんかのゆめ)』(1808刊)と長編『椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき)』であった。不眠不休ともいえる努力に基づいたこの多作によって、彼は師京伝との読本制作の競争に勝った形になったが、1814年にはいよいよ数年来温めていた『南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)』を世に送り始め、この大長編は28年間かけて完成されることになる。
1809年(文化6)から1813年の間には、『昔語質屋庫(むかしがたりしちやくら)』『夢想兵衛蝴蝶(むそうびょうえこちょう)物語』『常夏草紙(とこなつぞうし)』『占夢南柯後記(ゆめあわせなんかこうき)』『青砥藤綱摸稜案(あおとふじつなもりょうあん)』『糸桜春蝶奇縁(いとざくらしゅんちょうきえん)』『皿皿郷談(べいべいきょうだん)』などが著され、また随筆『燕石襍誌(えんせきざっし)』『烹雑之記(にまぜのき)』『玄同放言(げんどうほうげん)』『兎園小説(とえんしょうせつ)』などに学問考証の成果を問うこともあったが、彼の学芸趣味は耽奇(たんき)会、兎園会における屋代弘賢(やしろひろかた)、山崎美成らとの交流にも発揮された。『八犬伝』と並行して、『朝夷巡島記(あさひなしまめぐりのき)』『近世説美少年録(きんせせつびしょうねんろく)』『開巻驚奇侠客伝(かいかんきょうききょうかくでん)』などの長編歴史物も書かれたが、1839年(天保10)ごろからの眼疾の悪化その他の理由によって、それらは中絶され、『八犬伝』のみが宗伯の嫁おみちの献身的な代筆などの協力によって完成された。その間には1835年の宗伯の死、おみちと馬琴の仲を邪推するお百との葛藤(かっとう)、失明、生活苦など、さまざまな困難が彼を襲ったが、不撓(ふとう)不屈の気力でそれらを切り抜けた結果であった。ほかに『傾城水滸伝(けいせいすいこでん)』『新編金瓶梅(きんぺいばい)』などの多くの合巻(ごうかん)を著したが、それらは読本よりも収入の点で彼を助けた。また膨大な日記、殿村篠斎(とのむらじょうさい)、小津桂窓(おづけいそう)ら彼の愛読者への書簡と家記『吾仏(あがほとけ)の記』を残し、その几帳面(きちょうめん)さと精力絶倫の努力ぶりには人を驚かしめるものがある。
嘉永(かえい)元年11月6日に82歳で永眠し、墓所は現に小石川・茗荷谷(みょうがだに)(東京都文京区)の菩提寺(ぼだいじ)深光寺に存する。法名は著作堂隠誉蓑笠居士。その読本は幕末から明治にかけて大人気を博し、坪内逍遙(しょうよう)が『小説神髄』で小説近代化のために『八犬伝』を批判したりしたが、明治30年代まで根強い人気を保ち、小説の方法、出版、批評、文学論争などのさまざまな点において、近代の作家と作品のあり方を準備した意義には甚だ大きいものがある。
[徳田 武]
『麻生磯次著『滝沢馬琴』(1959・吉川弘文館)』▽『暉峻康隆他編『馬琴日記』(1973・中央公論社)』▽『『真山青果全集17 随筆滝沢馬琴』(1975・講談社)』▽『水野稔他編『図説日本の古典19 曲亭馬琴』(1980・集英社)』
江戸後期の読本,合巻,黄表紙作者。本名滝沢興邦(おきくに),のち解(とく)。幼名は倉蔵また左七郎。通称清右衛門,笠翁また篁民。戯作号に,曲亭馬琴,著作堂主人,飯台陳人,玄同陳人,大栄山人,蓑笠漁隠(さりつぎよいん),信天翁など。狂名,変名は曲わの馬ごと,傀儡子清友,魁雷陳人など多数。1767年旗本松平信成の用人を務める滝沢運兵衛興義の五男として,江戸深川海辺橋東の松平屋敷内長屋で生まれた。ときに父43歳,母門(もん)30歳,長兄興旨(のち羅文)9歳,仲兄興春3歳。馬琴の下には妹2人(蘭,菊)が生まれた。9歳のとき父が大吐血して死に,長兄が家督をついだが,翌年故あって浪人し,10歳の馬琴が主家嫡孫八十五郎の相手として召され,滝沢の家督を継いだ。その後母妹らは長兄の宿所に移り,馬琴はひとり主家に起臥し,幼主の呵責に耐えるという少年時代を過ごしたが,14歳のとき,ついに〈木がらしに思ひたちけり神の旅〉の一句を障子に書きつけて松平屋敷を出奔した。以後,長兄,仲兄らの勧める戸田家徒士等の卑職武士職を嫌って,生活の自立を目ざす流寓時代がつづく。
幼時より読書を好み,独学ながら漢籍,和書,俳書の類を読みふけり,かたわら浄瑠璃本,戯作書をも愛好した。一時,医師として立つことを考えて従学したが挫折。この間,亀田鵬斎,石川雅望,橘千蔭らの門をたたいたとの説もある。1790年(寛政2)24歳のとき,初めて山東京伝を訪ねて入門を請い,その温情に接したことが彼の文学者(戯作者)としての道をひらいた。翌年深川永代寺で行われた京の壬生(みぶ)狂言の大評判に取材した黄表紙《廿日余四十両 尽用而二分狂言(つかいはたしてにぶきようげん)》を豊国の絵,〈京伝門人大栄山人(だいえいさんじん)〉の署名で,和泉屋より刊行,これが処女作である。以後,京伝の食客,売卜師などをしながら黄表紙を執筆,一時は京伝の紹介で書肆蔦屋重三郎の番頭もつとめた。27歳のとき,飯田町中坂の履物商伊勢屋の寡婦,会田(あいだ)氏お百(30歳)に入夫し,生活の基盤を作るとともに戯作に専念する態勢をととのえた。そのころ,京伝の筆禍事件(1791)を契機に,読本と称する伝奇小説が行われはじめており,曲亭馬琴の戯号のもとに,《高尾船字文(たかおせんじもん)》(1796)を書いた。馬琴の生れついての俠気と正義感や道徳思想,伝奇幻想趣味や中国白話小説,和漢故事等の該博な知識,そしてうむことを知らぬ考証癖等が結びついて,時の小説界に新機軸をひらいたのが,大坂本屋の依頼で書いた 《復讐 月氷奇縁(げつぴようきえん)》(流光斎如圭画,1804)であった。当時の読者は,ここにひらかれた妖異な伝奇幻想,そして因果応報と勧善懲悪に徹した強烈な迫力をもつ物語性に瞠目し,馬琴の文名は大いにあがった。以後,馬琴は陸続として,《復讐奇談 稚枝鳩(わかえのはと)》(豊国画,1805),《繡像復讐 石言遺響》(北馬画,1805),《四天王剿盗異録(してんのうそうとういろく)》(豊広画,1805)と書きはじめる。
このころ馬琴は40歳だが,以後の作品の量産ぶりは驚異的であり,しかも作はつねにヒットして,しだいに江戸文壇の王者の道を歩みはじめた感がある。私生活においては,文名を慕って集まる人々を避け,また大身武家,豪商らの客をも謝して会わず,長男宗伯(琴嶺(きんれい))の医業修得を助けつつ,ひたすらに執筆にあけくれていた。ために,恩人京伝との仲も疎遠になり,名声ゆえの孤立感をかみしめることもあった。やがて画工葛飾北斎とのコンビによる《墨田川梅柳新書》《新累解脱(しんかさねげだつ)物語》(以上1807),《椿説(ちんせつ)弓張月》(1807-11),《三七全伝南柯夢(さんしちぜんでんなんかのゆめ)》(1808),《占夢南柯後記》(1812)等の傑作がつぎつぎに上梓され,彼の地位を不動のものとした。かくして名作《南総里見八犬伝》(1814-42)の執筆,刊行がはじまった。一方彼のあくなき知的探究心は,天象,歴史,博物についての考証でも,《燕石雑志》《玄同放言》などの独自で宇宙論的な成果をあげるかたわら,屋代輪池,山崎美成らと耽奇会を起こし,奇物・名物を論じあうという一面もあった。1835年には長男宗伯(38歳)に先立たれる不幸にみまわれるが,孫の太郎の成長と小説へのひたすらな情熱によって打撃を克服し,書き続けた。そのころは小説稗史(はいし)の方法論についても独自な見解をもち,稗史七法をとなえ,木村黙老,殿村篠斎らの知己と,自作を中心に,注釈ではない文学評論の必要を論じている。しかし長年の刻苦努力は,晩年の馬琴を作家として致命的な両眼失明という苦痛に追いやった。文学にくらい宗伯未亡人お路を筆記者として,いらだち,叱り,怒り,なだめながら,口述で著作を続け,《八犬伝》は28年の歳月を経て完成した。お路の艱難辛苦のほどはその完結付録《回外剰筆》にくわしい。しかし,ついに完結を見ずに終わった《開巻驚奇 俠客伝》(1832-),《近世説美少年録》(1829-)の二大作が残ってしまった。82歳で死去。近代の文学者,史家はこの文豪を遇するにきわめて酷であった。
→読本
執筆者:高田 衛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1767.6.9~1848.11.6
江戸後期の戯作者。本名は滝沢興邦。旗本の用人の五男として生まれる。山東京伝や蔦屋(つたや)方に寄宿。黄表紙「尽用而(つかいはたして)二分狂言」以後,戯作者の道を歩む。32歳で滝沢家の当主となり,京坂旅行を契機に作者として開眼。「月氷(げっぴょう)奇縁」や「椿説(ちんせつ)弓張月」で読本(よみほん)の第一人者となった。子の宗伯の出世を祝って家譜の「吾仏(あがほとけ)の記」を書き上げた。宗伯は38歳で死去したが,馬琴は天保の改革などの弾圧や眼疾などの逆境のなかでも著述を続け,稗史(はいし)七法則という小説理論にもとづき,優れた構築性を示す「南総里見八犬伝」を28年かけて完成させた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…何が〈善〉であり,〈悪〉であるかについての根元的な考察を欠くが,《湖月抄》(北村季吟著)のような注釈書までが,《源氏物語》の意義を〈勧善懲悪〉に求めたことにも知れるように,江戸時代にあっては,ひろく大衆を思想的に啓発し,嚮導(きようどう)する文学・演劇が,基本的に持つべきとされる,文学的原理であった。曲亭馬琴にいたり,この勧懲原理は,〈弱きを助け,強きをくじく〉義俠の思想と結びつき,善悪邪正が葛藤し角逐しあう伝奇的長編小説のなかに,民衆が待望する理想的英雄像をつくる,有効な小説原理となった。このような馬琴の小説を代表として,江戸期より近代にいたる,講談,歌舞伎,浄瑠璃,大衆小説,浪花節なども,その反権力的発想のよりどころとして〈勧善懲悪〉を標榜し,民衆のなかの根づよい世俗的な道徳として定着させていった。…
…随筆。曲亭馬琴著。1803年(享和3)刊。…
…蟹行散人(かいこうさんじん)(曲亭馬琴)が著した江戸文学の作者事典。1834年(天保5)成稿。…
…読本。曲亭馬琴作。国貞・北渓画。…
…6冊。曲亭馬琴著。1818年(文政1),20年刊。…
…読本。曲亭馬琴作,葛飾北斎画。1808年(文化5)刊。…
…ここに見える幡枝の廻地蔵の風習から旧暦7月24日が地蔵盆になったのである。曲亭馬琴は《羇旅漫録》享和2年(1802)7月22日の項に地蔵盆の盛んなさまを書きのこしている。〈京の町々地蔵祭あり,一町一組年寄の家幕を張り,地蔵尊を安置し,いろいろ備へ物をかざり,前には灯明挑灯を出し,家の前には手すりをつけ,仏壇の前に通夜して酒もりあそべり,伏見辺,大坂にいたりて,またこれに同じ〉。…
…この漢学系統の享受とは別に,大陸渡来の漢文体を日本の古典語に接合しようとする動きもあった。1773年(安永2)には,後年曲亭馬琴が《近世物之本江戸作者部類》で,〈其おもむき水滸伝を模擬したれども,水滸の古轍を踏ずして,別に一趣向を建たるは,当時の作者の及ばざる所也,実に今のよみ本の嚆矢也〉と高く評価した,建部綾足の読本《本朝水滸伝》の前編が刊行されている。伊吹山を梁山伯,恵美押勝を宋江,道鏡を高俅に擬して,奈良朝末の朝廷をめぐる陰謀反乱を描いたもので,未完に終わったが,後編付載の目録によれば,100回本《水滸伝》にならい100条まで書きつぐ予定であったらしい。…
…読本。曲亭馬琴著。1796年(寛政8)刊。…
…読本。曲亭馬琴作,葛飾北斎画。1807年(文化4)前編刊,11年完結。…
…江戸後期の随筆。編者は滝沢解(曲亭馬琴)。1825年(文政8)成立。…
…読本。曲亭馬琴著。全106冊。…
…歳時記。曲亭馬琴著。1803年(享和3)刊。…
※「曲亭馬琴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新