デジタル大辞泉
「好事」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐じカウ‥【好事】
- 〘 名詞 〙
- ① よいこと。都合のよいこと。結構なこと。
- [初出の実例]「好事をば譲二他人一、悪事をば向レ己志気有るべき也」(出典:正法眼蔵随聞記(1235‐38)二)
- ② よい行ない。善事。善行。
- [初出の実例]「ただ鬢髪をそるなほ好事なり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)法華転法華)
- [その他の文献]〔五代史‐唐明宗紀〕
- ③ =こうず(好事)①
- [初出の実例]「傷二巨三郎一、寄二北堂諸好事一」(出典:菅家文草(900頃)二)
- ④ =こうずか(好事家)
- [初出の実例]「洛陽好事、可二五六輩一」(出典:詩序集(1133頃)感懐詩序〈藤原明衡〉)
- ⑤ 仏事。法事。
- [初出の実例]「棺材を買、好事(〈注〉ホウジ)を修する」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)五)
いい‐こと【好事】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① よいこと。おもしろいこと。楽しいこと。特に男女の事柄についていう。
- [初出の実例]「忠五久しいの。いい事でもあるか」(出典:洒落本・辰巳之園(1770))
- ② よいめぐりあわせ。好運。
- ③ ( 「に」を伴って ) 口実にして付け込むこと。よい機会。好都合。
- [初出の実例]「某(わたし)がずるけると、またいい事にして、若いものもずるけますし」(出典:人情本・孝女二葉錦(1829)初)
- [ 2 ] 〘 感動詞 〙 相手に念を押す時に用いる女性語。おもに同等以下の相手にいう。→こと(事)[ 二 ]③(ハ)。「いいこと。あの角を右にまがるのよ」
こう‐ずカウ‥【好事】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① めずらしいことや変わったことに興味を持つこと。また、風流を愛すること。こうじ。
- [初出の実例]「好事之倫、各正二其志一吟二詠性情一者、可レ成二思無レ邪之一助一焉」(出典:連理秘抄(1349))
- 「京・大坂の好事(カウズ)の者潮干の遊に集り」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)二・六)
- ② =こうじ(好事)①②
すき‐ごと【好事】
- 〘 名詞 〙
- ① 色好みの行為。また、色恋のことば。すきわざ。
- [初出の実例]「かの宮にすきごといひける女」(出典:伊勢物語(10C前)七一)
- ② 物好きなこと。
- [初出の実例]「『たつのくびの玉取りえずは、帰り来な』とのたまへば、〈略〉かかるすき事をしたまふ事とそしりあへり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「好事」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 