谷文晁(読み)タニブンチョウ

デジタル大辞泉 「谷文晁」の意味・読み・例文・類語

たに‐ぶんちょう〔‐ブンテウ〕【谷文晁】

[1763~1841]江戸後期の画家。江戸の人。名は正安。通称、文五郎。別号、写山楼・画学斎など。広く和漢洋画法を学び、独自の南画で一家をなした。また、松平定信の愛顧を受けて西洋画遠近法陰影法を取り入れた「公余探勝図巻」を描いたほか、「集古十種しゅうこじっしゅ」の挿絵も担当。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「谷文晁」の意味・読み・例文・類語

たに‐ぶんちょう【谷文晁】

  1. 江戸後期の画家。江戸の人。名は正安。通称文五郎。別号写山楼・画学斎など。はじめ南蘋派(なんぴんは)渡辺玄対に学んだが、のち広く和漢洋にわたる画体を研鑽。さらに明の南宗画・北宗画の合一を試み、文晁風を樹立、江戸南画界の大家となる。また、松平定信に認められ「集古十種」の編集に参加。山水画を主に花鳥画肖像画も手がけ、さし絵も描いた。代表作「公余探勝図巻」「帰去来図」。画論に「文晁画談」など。宝暦一三~天保一一年(一七六三‐一八四〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「谷文晁」の意味・わかりやすい解説

谷文晁 (たにぶんちょう)
生没年:1763-1840(宝暦13-天保11)

江戸後期の画家。江戸下谷根岸に生まれた。通称文五郎。写山楼,画学斎などの号がある。父は田安家の家臣で,詩人としても名のあった谷麓谷。10歳のころから狩野派の加藤文麗に絵を学ぶが,19歳のころ,南蘋(なんぴん)派の渡辺玄対に師事した。1788年(天明8)田安徳川家に出仕して五人扶持となり,同年長崎に遊学して清人張秋谷に文人画を学んだ。92年(寛政4)には白河侯松平定信付となり,翌年3月から4月にかけ定信の江戸湾岸巡視に随従して《公余探勝図》を制作した。遠近法を採用し,描線は銅版画のそれに倣い,明暗法を多用するなど,西洋画学習の成果がみられる。また96年には定信の命を受け《集古十種》編纂のため,畿内の古社寺に所蔵されている古書画類の調査と模写を行った。このころから精力的に旅をし,多くの文人墨客と交わって知己を得る。木村兼葭堂を知るのもこのころであり,やがて田能村竹田が文晁の門をたたき,亀田鵬斎や酒井抱一,市河米庵,菅茶山立原翠軒大田南畝(蜀山人)といった人たちとの交流がみられる。文晁は多作家ではあったが,なかでも寛政期(1789-1801)には特に南宗,北宗(南宗画北宗画)の両画風を合わせた静謐な作風が目をひき,一般に〈寛政文晁〉と呼ばれて,画業の中の一時代を画している。山水画を中心に花鳥画や肖像画も手がけ,また《歴代名公画譜》《本朝画纂》《画学叢書》《日本名山図会》《写山楼画本》《文晁画譜》等の著作もある。文晁の門からは竹田のほか,立原杏所渡辺崋山高久靄厓(たかくあいがい)などのすぐれた画家も輩出した。なお妻の林氏(幹々(かんかん)),その妹の秋香,紅藍らも女流画家として知られた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「谷文晁」の意味・わかりやすい解説

谷文晁【たにぶんちょう】

江戸後期の南画家。通称文五郎,号は写山楼,画学斎など。詩人谷麓谷の子で父と同じく田安家に仕えた。狩野派・南蘋(なんぴん)派を学び,南画へと進んだが,画風は大和絵や西洋画からも学んだきわめて折衷的なもの。卓越した画技とともに学問もあり,松平定信や田安家の後援を得て,当時の江戸画壇に勢威を誇った。門下渡辺崋山立原杏所らが輩出。代表作《山水図》《公余探勝図巻》など。主著に《日本名山図会》《本朝画纂》があり,定信の《集古十種》にさし絵を描いた。
→関連項目亜欧堂田善荒木寛畝石山寺縁起絵巻縮図(美術)田崎草雲

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「谷文晁」の意味・わかりやすい解説

谷文晁
たにぶんちょう
(1763―1840)

江戸後期の南画家。名は正安。通称は文五郎。字(あざな)、号ともに文晁といい、別に写山楼(しゃざんろう)、画学斎(ががくさい)などと号した。田安家の家臣で詩人としても著名な麓谷(ろっこく)を父として江戸に生まれた。画(え)は初め狩野(かのう)派の加藤文麗(ぶんれい)に、ついで長崎派の渡辺玄対(げんたい)に学び、鈴木芙蓉(ふよう)にも就いた。大坂で釧雲泉(くしろうんせん)より南画の法を教授され、さらに北宗画に洋風画を加味した北山寒巌(きたやまかんがん)や円山(まるやま)派の渡辺南岳(なんがく)の影響も受けるなど、卓抜した技術で諸派を融合させた画風により一家をなした。なかでも『山水図』(東京国立博物館)のように北宗画を主に南宗画を折衷した山水に特色があり、また各地を旅行した際の写生を基に『彦山(ひこさん)真景図』や『鴻台(こうのだい)真景図』などの真景図や『名山図譜』を制作、『木村蒹葭堂(けんかどう)像』のような異色の肖像画も残している。1788年(天明8)画をもって田安家に仕官し、92年(寛政4)には松平定信(さだのぶ)に認められてその近習(きんじゅ)となり、定信の伊豆・相模(さがみ)の海岸防備の視察に随行して、西洋画の陰影法、遠近法を用いた『公余探勝(こうよたんしょう)図巻』を描き、また『集古十種』の編纂(へんさん)にも従って挿図を描いている。弟の島田元旦(げんたん)も画をもって鳥取藩に仕え、妻の幹々(かんかん)や妹秋香(しゅうこう)も画家として知られている。門人も渡辺崋山(かざん)、立原杏所(たちはらきょうしょ)、高久靄崖(たかくあいがい)らの俊才に恵まれ、当時の江戸画壇の大御所として君臨した。文晁を中心とする画派は関西以西の南画とは画風を異にし、通常、関東南画として区別されている。著書に『文晁画談』『本朝画纂(ほんちょうがさん)』などがある。

[星野 鈴]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「谷文晁」の意味・わかりやすい解説

谷文晁
たにぶんちょう

[生]宝暦13(1763).江戸
[没]天保11(1840).12.14. 江戸
江戸時代後期の南画家。田安家の家臣谷麓谷の子。名は文五郎,文伍。号は文朝,文晁,写山楼ほか。初め狩野派の加藤文麗,南蘋派の渡辺玄対などに絵を学ぶ。宋,元,明,清の絵画や西洋画の研究のうえに土佐派,琳派円山四条派などの画法をも摂取して幅広い画業を示し,当時江戸第一の大家とされた。松平定信の保護を受け『集古十種』 (1800) の編集や『公余探勝図巻』 (1793) の制作にあたった。画風は南北合法の「寛政文晁」から,粗荒な「烏文晁」へと変化。門下に渡辺崋山,立原杏所,高久靄 厓 (たかくあいがい) がいる。著書に画伝『本朝画纂』,主要作品に『山水図』 (93,東京国立博物館) ,『木村蒹葭堂像』 (1802,大阪府) ,『彦山真景図』 (08,同) ,『松島図』 (26) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「谷文晁」の解説

谷文晁
たにぶんちょう

1763.9.9~1840.12.14

江戸後期の南画家。父は田安家家臣で詩人の谷麓谷(ろくこく)。名・字・号ともに文晁。別号に写山楼など。江戸生れ。画ははじめ狩野派の加藤文麗(ぶんれい)らに学び,北山寒巌(かんがん)・渡辺南岳らの影響をうける。古画の模写と写生を基礎に南宗画・北宗画・洋風画などを加えた独自の折衷的画風をうみ,関東の南画様式を確立。田安家に仕官,さらに松平定信に認められ近習となる。「集古十種」の編纂に従事するなどして社会的地位をえ,江戸画壇に君臨して多くの弟子をもった。寛政文晁とよばれる時期の作品は滋潤な墨色と清新な画風で評価が高い。作品「木村蒹葭堂(けんかどう)像」「公余探勝図巻」(ともに重文)「隅田川鴻台真景図巻」「松島暁景図」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「谷文晁」の解説

谷文晁 たに-ぶんちょう

1763-1841* 江戸時代後期の画家。
宝暦13年9月9日生まれ。谷麓谷(ろつこく)の長男。加藤文麗,渡辺玄対らに師事。狩野(かのう)派,土佐派,南宗画,北宗画,西洋画などの手法をとりいれて独自の画風を創出,江戸文人画壇の重鎮となる。田安徳川家につかえ,松平定信編「集古十種」の挿絵もかく。渡辺崋山(かざん)ら門人多数。天保(てんぽう)11年12月14日死去。78歳。江戸出身。通称は文五郎。別号に写山楼,画学斎など。作品に「公余探勝(こうよたんしょう)図巻」「木村蒹葭堂(けんかどう)像」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「谷文晁」の解説

谷文晁
たにぶんちょう

1763〜1840
江戸後期の画家。江戸文人画の祖
江戸の人。初め狩野派を学んだが,内外の諸派を研究し新画風を開いた。松平定信の保護をうけ,図録『集古十種』の挿絵を描いた。門下に田能村竹田 (たのむらちくでん) ・渡辺崋山らがいる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「谷文晁」の解説

谷文晁 (たにぶんちょう)

生年月日:1763年9月9日
江戸時代中期;後期の南画家
1841年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android