聚楽焼(読み)ジュラクヤキ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「聚楽焼」の意味・読み・例文・類語

じゅらく‐やき【聚楽焼】

  1. 〘 名詞 〙 陶器一つ。天正年間(一五七三‐九二)に始まった、手でつくねた軟質の陶器。楽長次郎聚楽第の瓦を焼いたところから称したとも、また、聚楽第の土で茶碗を焼いたからともいう。のち、楽焼と呼ばれるようになった。〔楽家陶彙(古事類苑・産業一三)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む