聞き惑う(読み)ききまどう

精選版 日本国語大辞典 「聞き惑う」の意味・読み・例文・類語

きき‐まど・う‥まどふ【聞惑】

  1. 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 ( 古くは「ききまとう」 ) 聞いて心が乱れる。聞いて疑わしく思う。聞いて途方にくれる。
    1. [初出の実例]「吹きなせる くだの音も 敵(あた)見たる 虎か吼ゆると もろ人の おびゆるまでに〈一云 聞或(ききまとふ)まで〉」(出典万葉集(8C後)二・一九九)
    2. 「あやしうききまどはるるに、かたちありさまの似るものなく」(出典:浜松中納言物語(11C中)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む