浜松中納言物語(読み)ハママツチュウナゴンモノガタリ

デジタル大辞泉 「浜松中納言物語」の意味・読み・例文・類語

はままつちゅうなごんものがたり【浜松中納言物語】

平安後期の物語。現存5巻で首部を欠く。菅原孝標女すがわらのたかすえのむすめの作と伝える。成立年未詳。浜松中納言の日本と唐土にまたがる恋や転生を中心とする浪漫的な物語。御津みつの浜松。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「浜松中納言物語」の意味・読み・例文・類語

はままつちゅうなごんものがたり【浜松中納言物語】

  1. 平安末期の物語。現存五巻で首巻を欠く。菅原孝標(たかすえ)の女の作とされる。康平五年(一〇六二)頃の成立。主人公浜松中納言と継父左大将の娘大姫との悲恋、また、実父の転生である唐土の第三皇子を訪ねて渡唐した際ちぎった河陽県の后との恋など、物語は夢のお告げ仏教輪廻転生(りんねてんしょう)を軸に展開し、舞台を中国にまで広げるなど浪漫的色彩濃い別名、御津(みつ)の浜松。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浜松中納言物語」の意味・わかりやすい解説

浜松中納言物語
はままつちゅうなごんものがたり

平安後期成立の物語。現存5巻であるが、首部に1、2巻の欠巻がある。藤原定家筆、御物本『更級(さらしな)日記』奥書に「常陸守(ひたちのかみ)菅原孝標(すがはらのたかすゑ)の娘の日記也(なり)。(中略)夜半(よは)の寝覚(ねざめ)、御津(みつ)の浜松、みづから悔(く)ゆる、朝倉などは、この日記の人の作られたるとぞ」と、『御津の浜松』(原題)の作者に関する伝承が記されているのと、夢の頻出や、その浪漫(ろうまん)的精神の共通性などより、『更級日記』の作者と同一である可能性がきわめて高い。冒頭散逸部を、『拾遺百番歌合(うたあわせ)』『無名草子(むみょうぞうし)』『風葉集』の引用記事や、現存部の内部徴証より推定すると、故式部卿宮男(しきぶのきょうのみやのむすこ)の源中納言(げんちゅうなごん)は、母が再婚した相手の左大将を疎むが、娘の大君(おおいきみ)とは深い仲となる。しかし亡父への慕情に耐えられないでいると、夢告に亡父が唐土の第三皇子に転生したとあり、渡唐するが、その後、残された大君は懐妊し、剃髪(ていはつ)して姫君を出産した。ここより現存巻一が始まり、渡唐した中納言は唐土の皇子に対面するが、その母であり、父を日本人にもつ河陽県の后(きさき)とひそかな間柄となり、悶々(もんもん)のうちに、唐后が生んだ男子を連れて帰国した。そして出家した大君と清らな仲を続けようと思うが、唐后の異母妹である吉野の姫君を引き取って苦悩するうち、姫君は好色な式部宮に誘拐(ゆうかい)され妊娠した。しかし身ごもった子が唐后の転生であるとの夢告に、唐后への愛を求める主人公は複雑な感慨に沈んだ。以上のように、場面が日本と中国とにまたがったり、夢告による転生を繰り返すなど新奇な筋立てではあるが、登場人物には『源氏物語』における光源氏、藤壺(ふじつぼ)、紫上(むらさきのうえ)、弘徽殿女御(こきでんのにょうご)、薫君(かおるのきみ)、匂宮(におうのみや)たちが強い影を落とし、本質的にはその模倣の域を出ない。しかし、その浪漫的精神の特異性に目を向ければ、これが定家の『松浦宮物語(まつらのみやものがたり)』や、三島由紀夫(ゆきお)の『豊饒(ほうじょう)の海』執筆のモチーフとなった影響力が注目される。江戸初期をさかのぼる伝本がなく、本文上不明の箇所が目だつ。

[池田利夫]

『松尾聡著『平安時代物語論考』(1968・笠間書院)』『同校注『浜松中納言物語』(『日本古典文学大系77』所収・1964・岩波書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「浜松中納言物語」の意味・わかりやすい解説

浜松中納言物語 (はままつちゅうなごんものがたり)

平安後期の物語。作者は菅原孝標女(たかすえのむすめ)か。原名は《御津の浜松》で5巻現存,首巻散逸。故宮の息中納言は,義父の大将が式部卿宮に嫁がせると約束していた大将の娘大君と契り,大将を困惑させる。折から中納言は亡父が唐の皇子に転生していると伝聞し,夢にも見て渡唐する。そこで転生の皇子とその母后に会って,母后に心ひかれ,のち,はからずも契り男子が生まれる。この母后は遣日使と日本の上野宮との間の子であった。3年ののち,中納言は男子を連れて帰国して乳母に預ける。一方,渡唐の間に妻の大君は中納言の女子を生み尼となっていた。中納言は唐后に託された手紙を持って后の母尼を吉野に訪ねる。そこで中納言は后の異父妹吉野姫を託され,自分のもとに引き取ったが,好色の式部卿宮に盗まれる。悲しむ中納言の夢に唐后が現れ,自分は中納言の願いにひかれて転生して吉野姫の腹に宿ったと告げる。吉野姫は式部卿宮の子をはらんだ。中納言は夢を思い合わせて悲喜こもごもの思いだった。日本と唐を舞台に夢と転生をつづる浪漫性の色濃い物語で,三島由紀夫の小説《豊饒の海》にも影響を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「浜松中納言物語」の意味・わかりやすい解説

浜松中納言物語【はままつちゅうなごんものがたり】

平安後期の物語。菅原孝標女(たかすえのむすめ)の作と伝えられる。日本,唐を舞台に,源中納言の恋愛をめぐって不思議な宿世の因縁と転生が描かれる物語で,《源氏物語》の影響や《更級日記》との共通点などが指摘されている。6巻のうち首巻を失い,5巻を伝える。三島由紀夫の小説《豊饒の海》に影響。
→関連項目松浦宮物語

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浜松中納言物語」の意味・わかりやすい解説

浜松中納言物語
はままつちゅうなごんものがたり

平安時代後期の物語。6巻。首巻を欠き,現存するのは5巻。正しくは『み津の浜松』。作者は通説では菅原孝標 (たかすえ) 女とし,『更級日記』執筆後の作とする。夢に生きる幻想的な転生物語として,平安時代の物語のうち最も伝奇性の強い作品である。本作の影響を受けたものとして,藤原定家の作といわれる『松浦宮物語 (まつらのみやものがたり) 』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「浜松中納言物語」の解説

浜松中納言物語
はままつちゅうなごんものがたり

平安中期の物語文学
11世紀中ごろの成立。現存5巻。作者は菅原孝標女 (たかすえのむすめ) といわれる。『源氏物語』の影響下に,舞台を中国にまで広げ,夢幻のロマン的世界を描いた。行きづまった貴族社会の意識を反映しているといえよう。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の浜松中納言物語の言及

【静岡[県]】より


[沿革]
 県域はかつての遠江(とおとうみ),駿河,伊豆3国のほぼ全域にあたる。江戸時代は広大な天領を駿府(すんぷ)(駿河),中泉(遠江),韮山(にらやま)(伊豆)の代官所が支配したほか,旗本領,沼津藩浜松藩をはじめ中小の譜代諸藩,寺社領が複雑に入り組んでいた。1868年(明治1)徳川宗家の移封によって,駿河全域と遠江の大部分(一部に同年堀江藩が立藩),および東三河からなる府中藩(翌年静岡藩と改称)が成立,そのため駿河の沼津,小島(おじま),田中,遠江の相良(さがら),掛川,横須賀,浜松諸藩は,安房・上総両国に移された。…

【引間】より

…《吾妻鏡》の建長4年(1252)3月25日の条に〈昼引間,夜池田〉と見え,また《十六夜(いざよい)日記》にも引間宿に泊まるとあり,中世の紀行文などにはしばしば現れる。東海道交通の要地であるばかりでなく,浜松荘の荘園市場にはじまり,遠江の商業・流通の中心地として,とくに室町期には市も発達した。1456年(康正2)には徳政一揆が起こり,蒲御厨(かばのみくりや)の農民たちが引間市の土倉を襲撃した。…

※「浜松中納言物語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android