聞做(読み)ききなし

精選版 日本国語大辞典 「聞做」の意味・読み・例文・類語

きき‐なし【聞做】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 聞きなすこと。聞いてそれと思うこと。
    1. [初出の実例]「年ごろそひ給ひにける御耳のききなしにや」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
  3. 鳥の声を聞いて、人間言葉にかえること。ほおじろの鳴き声を「一筆啓上つかまつり候」、ほととぎすの鳴き声を「てっぺんかけたか」とするなど。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例