肓膏(読み)こうこう(くわうかう)

普及版 字通 「肓膏」の読み・字形・画数・意味

【肓膏】こうこう(くわうかう)

心臓の下と、横隔膜の上。治療の及びがたいところ。〔左伝、成十年〕(晋侯)、疾(やまひ)(へい)なり。医を秦に求む。~む。疾、二豎子(じゆし)と爲りて曰く、彼は良なり。我を傷つけんことを懼(おそ)る。焉(いづ)くにか之れをれんと。其の一曰く、肓の上、膏の下に居らば、我を何(いかん)せんと。至る。曰く、疾爲(をさ)むべからざるなり。肓の上、膏の下に在り~と。曰く、良なりと。

字通「肓」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む