(読み)こう

精選版 日本国語大辞典 「肓」の意味・読み・例文・類語

こうクヮウ【肓】

  1. 〘 名詞 〙 心臓の下、横隔膜の上。膏(こう)とともに、治療が及び難いと考えられていた部分
    1. [初出の実例]「我等、肓(くゎう)の上、膏の下に入なば、医師、何ぞ、我等を傷むや」(出典今昔物語集(1120頃か)一〇)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐成公一〇年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「肓」の読み・字形・画数・意味


7画

[字音] コウ(クヮウ)
[字訓] むなもと

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(亡)(ぼう)。はおそらく(こう)の省文。〔説文四下に「心の下、鬲(かく)の上なり」とあり、横隔膜の上あたりをいう。内臓の最も深いところであるから、その部分は治療の及びがたいところで、不治の病を「肓膏の疾」という。膏は骨肉の間にある脂である。

[訓義]
1. むなもと、心臓の下あたり。

[熟語]
肓膏

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む