日本では
肝臓のなかにある胆管を形成する細胞が、がん化したものです。胆管細胞がんは、細胞成分に比べて線維成分が多いため、外観は白く硬いなど、見かけも肝細胞がんと違っており、性質や治療法も肝細胞がんとは大きく違っています。
胆管細胞がんは、一部ではB型やC型慢性肝炎を基礎に発生することもありますが、多くの場合正常な肝臓に発生します。すなわち原因になるものがないことが多いのですが、
健康診断や人間ドックを受けていないと、症状は少ないので早期発見は困難です。がんが肝臓内の胆管を圧迫してこれをふさいでしまうと、
超音波検査やCT、MRIなど、肝細胞がんと同じ検査を行い、腫瘍の性質や広がりなどを調べます。たいていの場合、これらの画像診断により肝細胞がんと見分けがつきます。腫瘍マーカーでも肝細胞がんとは違い、CEA(がん胎児性抗原)やCA199が上昇します。
最も望ましいのは腫瘍を外科的に切除することです。しかし、肝細胞がんとは違い、定期的に肝臓がチェックされていることが少ないため、小型の無症状の状態で発見できるケースはまれで、切除できる患者さんはまだまだ少ない状況です。また、
胆管細胞がんが発見された時点で、閉塞性黄疸が起こってしまっている状態では、黄疸を軽くするために胆管ドレナージ(チューブを挿入して排液させる)が至急必要になります。
肝臓は痛みを感じにくいため、早期に自分で病気に気づくことはまれです。黄疸症状が出たり、肝臓内に腫瘍が発見されたりしたら、ただちに消化器専門医の診察を受けることが必要です。
池田 健次
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
…一般には肝臓に原発する癌腫(原発性肝癌)を意味し,他臓器の癌が肝臓へ転移した転移性肝癌とは区別される。原発性肝癌は病理および臨床的に肝細胞癌hepatocellular carcinomaと胆管細胞癌cholangio carcinomaに大別される。また,特殊な原発性悪性腫瘍として乳幼児にみられる肝細胞芽腫hepatoblastomaがある。…
※「胆管細胞癌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新