胆管(読み)たんかん(英語表記)bile duct

精選版 日本国語大辞典 「胆管」の意味・読み・例文・類語

たん‐かん ‥クヮン【胆管】

〘名〙 肝臓から十二指腸胆汁を運ぶ管。輸胆管。〔解体新書(1774)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「胆管」の意味・読み・例文・類語

たん‐かん〔‐クワン〕【胆管】

肝臓でつくられた胆汁十二指腸へ運ぶ通路肝管胆嚢たんのうから来る胆嚢管、それらが合流した総胆管からなる。輸胆管。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「胆管」の意味・わかりやすい解説

たんかん【胆管 bile duct】

肝臓と十二指腸の間にある胆汁の排出路で,輸胆管ともいう。このなかで,肝臓の中にある部分を肝内胆管,肝臓を出てからの部分を肝外胆管と称し,左と右からのもの(それぞれ左肝管,右肝管という)がいっしょになってから,胆囊に連なる胆囊管に合流するまでを総肝管,それ以下十二指腸の出口まで,あるいは膵管と合流するまでを総胆管と呼んでいる。また胆管と胆囊を合わせて胆道という。胆管が十二指腸乳頭で十二指腸に開口する場合,膵管といっしょになってから開く場合と,別々に開口している場合があるが,前者頻度が高い。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「胆管」の意味・わかりやすい解説

胆管
たんかん
bile duct

胆汁の輸液管組織の一部肝小葉の中で網状となっている毛細胆管は,肝小葉を出ると小葉間胆管となり,2本の肝管にまとまって肝門から肝臓の外に出る。これが1本の総肝管となり,さらに胆嚢に続く胆嚢管と合流して総胆管となって,十二指腸乳頭に開いている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「胆管」の意味・わかりやすい解説

胆管
たんかん

輸胆管

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「胆管」の解説

胆管

 肝臓で合成された胆汁を十二指腸へ運ぶ管.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android