胆道・胆のうの病気

からだと病気のしくみ図鑑 「胆道・胆のうの病気」の解説

胆道・胆のうの病気
ビジュアルで見る病気⑥

胆のうは肝臓でつくられた胆汁を濃縮して貯蔵します。胆汁は脂肪ビタミンなどを腸で吸収されやすいよう処理するなど、からだにとって役立つ仕事をしています。しかし、時に胆汁に含まれる成分が固まって石(胆石)をつくってしまうことがあります。これが「胆石症」です。胆石症は「胆のう炎」を合併することが少なくありません。また、胆石症や胆のう炎は、「胆のうがん」のリスク要因として知られています。

出典 法研「からだと病気のしくみ図鑑」からだと病気のしくみ図鑑について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む