胡蝶揃(読み)こちょうぞろい

精選版 日本国語大辞典 「胡蝶揃」の意味・読み・例文・類語

こちょう‐ぞろいコテフぞろひ【胡蝶揃】

  1. 〘 名詞 〙 モチツツジの園芸品種。枝や葉は原種とほとんど違わないが、花冠裂片が細く、初め黄緑色で後に一部紅色を帯び、先はほとんど開かず、雄しべ雌しべは花の外に突出する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の胡蝶揃の言及

【ツツジ(躑躅)】より

…品種には関寺(せきでら),藤万葉,白万葉などがある。またモチツツジそのものの品種には胡蝶揃(こちようぞろい),花車(はなぐるま),青海波(せいかいは),駿河万葉(するがまんよう)がある。 サツキはツツジの仲間であるが,江戸時代からツツジとサツキは区別されてきた。…

※「胡蝶揃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む