胴亀笊(読み)どうがめいかき

精選版 日本国語大辞典 「胴亀笊」の意味・読み・例文・類語

どうがめ‐いかき【胴亀笊】

  1. 〘 名詞 〙 ざるの一種。底が丸くふくれ、口が広く、ふせた形が亀の甲に似たざる。どんがめいかき。どうがめしたみ。亀の子笊(ざる)
    1. [初出の実例]「束結のどうがめいかき負かさね〈野童〉 裏の無心に睨(のぞく)なるべし〈去来〉」(出典:俳諧・藤の実(1694)秋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む