胸腔ドレナージ

六訂版 家庭医学大全科 「胸腔ドレナージ」の解説

胸腔ドレナージ
(外傷)

 気胸、開放性気胸、緊張性気胸、血胸(けっきょう)血気胸(けっききょう)などの際に行われる治療法です。胸腔内に胸腔ドレーンと呼ばれるチューブを挿入して、胸腔内に溜まった空気や血液を体外へ排出することで、虚脱(きょだつ)収縮)した肺を再び膨張(ぼうちょう)させ、呼吸障害を軽くすることができます(図39)。

 チューブは通常、第5~6肋間の前~中腋下線から挿入します。胸腔内は、常に陰圧外界よりも低い)を保っていなければ呼吸障害が現れるので、チューブの端は接続管をへて低圧持続吸引器に接続し、マイナス5~20㎝H2Oの陰圧で吸引します。

 チューブを挿入したら、空気漏出と血液流出の状態を経時的にチェックし、胸部X線撮影で胸腔内の変化を観察します。その結果、必要があれば、緊急開胸手術を行います。


出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

関連語 血気胸 膨張 虚脱

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む