脂下がる(読み)やにさがる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「脂下がる」の意味・わかりやすい解説

脂下がる
やにさがる

くわえたきせるの雁首(がんくび)を上にあげてたばこを吸うこと。こうしてたばこを吸うと、雁首にたまったたばこの脂が、羅宇(らお)を通って吸い口に下がってくるところからこのようにいう。雁首を目の前に持ち上げ、片肘(ひじ)を張ってきせるをくわえる動作が、いかにももったいぶって気どった構えであることより、得意然とした高慢な態度、あるいは、さもわけありげな態度をとることをいったが、現在では、いい気分になってにやにやすることを形容していう。

[棚橋正博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む