デジタル大辞泉
「雁首」の意味・読み・例文・類語
かり‐くび【×雁首】
雁の首。それに似た形のもの。特に、陰茎の先端部。亀頭。
「―に数珠を懸けさせ」〈浮・一代男・八〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がん‐くび【雁首】
- 〘 名詞 〙
- ① ( もとのものは、長くうねって雁(がん)の首に似ているところから ) キセルの、タバコをつめる部分。
- [初出の実例]「棹になりてわたるがんくびはきせる哉〈貞徳〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)四)
- ② 竪樋(たてどい)の落とし口などに用いる、キセルの頭の形をした土管。雁首管。
- ③ 俗に、人の首、頭をいう。
- [初出の実例]「煙管屋(キセルや)の亭主に無心いへば、鴈首(ガンクビ)をふって脂(やに)っこい挨拶」(出典:滑稽本・古朽木(1780)一)
- ④ =がんくびぜに(雁首銭)〔俚言集覧(1797頃)〕
かり‐くび【雁首】
- 〘 名詞 〙 ( 雁の首の意から ) 形が雁の首に似るもの。また、特に陰茎の頭。亀頭。雁(かり)。
- [初出の実例]「末定めなき作蔵なれば、かり首(クビ)に珠数を懸けさせ」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の雁首の言及
【きせる(煙管)】より
…日本では〈喜世留〉もしくは〈希施婁〉という漢字をあてていたが,現在は一般に〈煙管〉の字があてられる。通常,タバコをつめる口(火皿)のついた雁首(がんくび)すなわち火皿の湾曲している部分と,羅宇(らう)すなわち雁首と吸口との中間の管と,吸口との3部分から成る。こうした構成をしめすドライ・スモーキング(乾式喫煙)のための簡便な喫煙具である〈きせる〉の主要分布は日本,中国,朝鮮にわたっている。…
※「雁首」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 