脇ノ谷村(読み)わきのたにむら

日本歴史地名大系 「脇ノ谷村」の解説

脇ノ谷村
わきのたにむら

[現在地名]印南町美里みさと

真妻まづま(五二三・四メートル)南方切目きりめ川沿いにある。南西見影みかげ村。「続風土記」に「村中に定の谷といふあり、按するに定は狭々の義にて狭小なるをいふなり、村名は此谷より起る切目川の脇にある谷の義なり」とある。慶長検地高目録では高一六一石余、小物成一石八斗三升八合。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む