…東京日本橋の大伝馬町一帯で毎年10月19日夜に開かれる市。翌20日の夷講(えびすこう)の用品を売る市で,神棚,三方(さんぼう)などのほか,近くの魚河岸から売れ残りの干魚などを持ち込んで売ったもので,〈腐市(くされいち)〉と呼ばれていた。《守貞漫稿》にはそれらのほかに,ダイコンの浅漬(あさづけ)を売るようになったことが記されており,この浅漬を〈べったら漬〉と呼んで市民が愛好したため,〈べったら市〉の名が起こった。…
※「腐市」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」