普及版 字通 「膰」の読み・字形・画数・意味
膰
16画
(異体字)
20画
[字訓] ひもろぎ・やきにく
[説文解字]

[字形] 形声
声符は番(はん)。番は獣掌の形。〔説文〕十下に字を
に作り、「宗
の火孰(くわじゆく)せる
なり。炙(しや)に從ひ、番聲」とするが、番は獣掌の象形。
では炙は限定符とみるべきでないから、字は会意。膰は限定符の肉に従うので形声字となる。〔左伝、僖二十四年〕「天子、事
るときは膰す」、また〔周礼、春官、大宗伯〕「
膰(しんぱん)の禮を以て、兄弟の國を親しうす」の〔注〕に「
膰とは、
稷(しやしよく)宗
の
なり。以て同姓の國に賜ふ。
祿を同(とも)にするなり」とあって、祭肉をいう。わが国のひもろぎにあたる。〔玉
〕に「肝(きも)なり」とあり、内臓を用いることもあったのであろう。[訓義]
1. ひもろぎ、やきにく、祭肉。
2. きも。
3. 大きなはら、太った腹のさま。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕膰 キモ
[語系]
膰(
)・燔biuanは同声。焚biu
nも声義が近い。膰・燔は番声で、肉をやく意を含む。[熟語]
膰俎▶・膰肉▶
[下接語]
執膰・羞膰・
膰・致膰・羊膰出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

