臥い伏す(読み)コイフス

デジタル大辞泉 「臥い伏す」の意味・読み・例文・類語

こい‐ふ・す【×臥い伏す】

[動サ四]《「こい」は「こ(臥)ゆ」の連用形》倒れ伏す。また、もだえ伏す。
「うちなびき床に―・し」〈・三九六二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「臥い伏す」の意味・読み・例文・類語

こい‐ふ・す【臥伏】

  1. 〘 自動詞 サ行四段活用 〙 ( 「こい」は動詞「こゆ(臥)」の連用形 ) 横になる。ころがり寝る。また、もだえ伏す。
    1. [初出の実例]「世間(よのなか)の 常し無ければ うち靡き 床に己伊布之(コイフシ) 痛けくの 日に異(け)に増せば」(出典万葉集(8C後)一七・三九六九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む