臨港地区(読み)リンコウチク

世界大百科事典(旧版)内の臨港地区の言及

【港湾】より

…このほかにも旅客施設,船舶補給施設,廃油処理施設など多くの施設があり,これらの施設が合理的に配置されて初めて港湾としての機能を果たす。日本では〈港湾法〉により,水域が港湾区域として,また〈都市計画法〉,あるいは港湾管理者によって陸域は臨港地区として指定されることになっている。なお,臨港地区については,一つの港でもその利用形態によって漁業用の漁港区,主として内外貿易貨物の取扱いを行う商港区,工業生産に直結する原材料や製品を扱う工業港区など,いくつかの分区を指定することもできる。…

※「臨港地区」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android