…この10年とか20年の占有は,必ずしもその全期間,自分自身で占有しなければならないのではなく,冒頭の設例で,A自身はまだ15年しか占有していないとしても,Aへの土地の売主が5年以上占有していたとすれば,これを合わせて20年占有していたと主張することもできる(187条)。また所有権を時効取得するためには自分の物と思って,すなわち〈所有の意思〉(162,185,186条)をもって占有すること(これを自主占有とよんでいる)が必要である。例えば管理をゆだねられて占有しているのは所有の意思のない占有であって(これを他主占有といっている)所有権を時効取得することはできない。…
※「自主占有」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...