自作兼小作農(読み)じさくけんこさくのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自作兼小作農」の意味・わかりやすい解説

自作兼小作農
じさくけんこさくのう

自己所有地のほか一部を借地して耕作している農家で,その耕作する土地の 50%以上 90%未満が自己の所有地であるものをいう。農地改革後,自作兼小作農は土地を買って自作へと転じる例が多く,傾向的に減少している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む