自然増・社会増(読み)しぜんぞうしゃかいぞう(その他表記)natural increase, social increase

日本大百科全書(ニッポニカ) 「自然増・社会増」の意味・わかりやすい解説

自然増・社会増
しぜんぞうしゃかいぞう
natural increase, social increase

ある地域、国の人口は、出生数と死亡数のプラスの差による自然増と、人口移動すなわち人口流入数と流出数のプラスの差による社会増とによって増加する。マイナスの差がもたらすのが自然減・社会減である。移民は国際間の社会増減にほかならない。日本では第二次世界大戦後、高度成長期には自然増の停滞と、産業地帯における社会増とその他の地域の社会減が著しかったが、オイル・ショック後の安定成長期になると、人口移動の減少に伴い各地域で自然増が社会増減を上回る傾向にある。

[一杉哲也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む