至所(読み)いたるところ

精選版 日本国語大辞典 「至所」の意味・読み・例文・類語

いたる【至】 所(ところ)

  1. 行くさきざきすべて。また、どこもかしこも。助詞「で」「に」などを伴うことが多いが、単独で連用修飾の働きをする場合もある。
    1. [初出の実例]「到処爴土 イタルトコロニツチヲツカム」(出典:伊京集(室町))
    2. 「いかに絶景ありて到処面白くとも」(出典:中華若木詩抄(1520頃)下)
    3. [その他の文献]〔高適‐九曲詞〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む