室町
むろまち
東京都中央区北西部の地区で、正しくは日本橋室町。「江戸寛永(かんえい)図」に「むろ町」の記載がある。土蔵(室)が建ち並んでいた土地、または京都室町の名を移したものといわれる。徳川家康入府後、埋立地として造成し、日本橋を架け、城下の商業地域としたため、水陸交通の至便と相まって発展した。現在は都心の一部を形成し、三越本店をはじめ大企業が集中しているが、海産物問屋など連綿と続く老舗(しにせ)もある。
[菊池万雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
むろまち【室町】
[一] 京都市の市街地を
南北に走る
室町通の
沿道の地区名。
平安京の東洞院大路と西洞院大路との間の室町小路にあたる。
中世、今出川通北の地に
室町幕府(
花の御所)が置かれた。西陣機業の発展に伴って発達した繊維問屋街である。
[二] 東京都中央区日本橋の
地名。日本橋から神田方面に通じる
大通りの
両側にある。江戸時代は問屋街で、三丁目の東側に
浮世小路があった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
室町【むろまち】
東京都中央区北部,日本橋北側地区。江戸時代からの商店街で,老舗(しにせ)が多い。三越百貨店本店,三井住友銀行のほか,西の本石町には日本銀行,東京三菱銀行があり,東の本町には織物,薬品問屋が集中,金融・商業の中核地をなす。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
むろまち【室町】
京都市を南北に走る室町通り沿道の地区。繊維問屋街。中世、今出川通りの北に室町幕府が置かれた。
東京都中央区北西部、日本橋室町の地域。商業地。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例