舟生釣浜(読み)ふなう ちょうひん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「舟生釣浜」の解説

舟生釣浜 ふなう-ちょうひん

?-? 江戸時代後期の儒者
江戸の風流文人。寛政9年(1797)漢文笑い話「笑門(しょうもん)」をあらわした。名は備成,満成。字(あざな)は栄卿。別号に浜釣散人。著作ほかに「左伝杜解補袽(さでんどかいほじょ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む