舟生釣浜(読み)ふなう ちょうひん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「舟生釣浜」の解説

舟生釣浜 ふなう-ちょうひん

?-? 江戸時代後期の儒者
江戸の風流文人。寛政9年(1797)漢文笑い話「笑門(しょうもん)」をあらわした。名は備成,満成。字(あざな)は栄卿。別号に浜釣散人。著作ほかに「左伝杜解補袽(さでんどかいほじょ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む