船中にて左様な事は申さぬもの(読み)せんちゅうにてさようなことはもうさぬもの

精選版 日本国語大辞典 の解説

せんちゅう【船中】 にて 左様(さよう)な事(こと)は申(もう)さぬもの

  1. ( 謡曲「舟弁慶」に「ああ暫、さやうのことをば船中にては申さぬことにて候」とあるところから ) そのようなことは、この席では禁句だから、言ってはならないの意。左様の事を船中にては申さぬこと。
    1. [初出の実例]「舩(せン)中で左様な事といひつのり」(出典:雑俳・柳多留‐七(1772))
    2. 「『いつでもさうおっしゃるけれど口の様にはまゐりませんよ』『ヲット船中(センチウ)にて左(サ)やうのことはまうさぬものにて候』」(出典:滑稽本・人心覗機関(1814)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む