デジタル大辞泉
「禁句」の意味・読み・例文・類語
きん‐く【禁句】
1 和歌や俳諧などで、使ってはならない語句。止め句。
2 聞き手の感情を害したり刺激したりするのをはばかって避けるべき言葉や話。「受験生の前では、落ちる、すべるの類は禁句だよ」
[類語]タブー・忌み言葉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きん‐く【禁句】
- 〘 名詞 〙
- ① 和歌、俳諧などで、使ってはならない語句。止め句。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「其座に禁句出来候はば、取りあへず早々に可付事肝要候」(出典:当風連歌秘事(1542))
- ② 他人の感情を害し不快にする言葉。人が忌みきらう言葉。また、いってはいけない言葉。遠慮すべき言葉。
- [初出の実例]「子貢は在レ右 子路在レ左と告ぐる也。其故は坐中の人の為に禁句をいわせじとて也」(出典:足利本論語抄(16C)衛霊公第十五)
- 「送別会の席上では、外国語を一切禁句にし」(出典:春の城(1952)〈阿川弘之〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 