船時計(読み)ふなどけい

精選版 日本国語大辞典 「船時計」の意味・読み・例文・類語

ふな‐どけい【船時計】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 船磁石別称。磁気羅針盤。
    1. [初出の実例]「今こそはしれ針のおんとく いづくとか岩波高き舟どけい〈賀和〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)一)
  3. 船中で用いる時計。幕末期から一般廻船で使用され始めたもので、動揺に強い尺時計が主用された。〔箱館丸御船出来形仕様書(1857)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む