日本歴史地名大系 「芝大宮町」の解説 芝大宮町しばおおみやちよう 京都市:上京区桃薗学区芝大宮町上京区大宮通五辻上ル南北に通る大宮(おおみや)通の両側町。元亀二年(一五七一)の御借米之記(立入宗継文書)に「芝大宮町」とあり、川西組に属した。寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「芝大宮屋丁」、寛永一八年以前平安城町並図に「柴大宮町」とあり、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に「芝大宮町 一名山本町とも云」と出る。北東に芝之町・芝薬師町があり、芝はかなり広い地域名であるらしい。延宝六年(一六七八)刊「京雀跡追」には、「此辺ニたはこ商買人おゝし、丹波より出る」とあり、「京羽二重織留」(元禄二年刊)は分糸屋八軒があったと記す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by