芝田総二(読み)シバタ ソウジ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「芝田総二」の解説

芝田 総二
シバタ ソウジ


職業
俳優

本名
芝田 惣治

別名
旧芸名=嵐 璃運児

生年月日
明治26年 7月24日

出生地
兵庫県 伊丹市野間

経歴
生家は農家で、米問屋に勤めたのち、17歳の頃に曽我廼家五郎一座に入り、曽我廼家時太郎と名乗る。大正15年嵐璃徳一座に加入、嵐璃運児と改名。9年嵐璃徳について帝キネに入り、「激流の血」「勤王か佐幕か」では桂小五郎、「関東綱五郎」では神戸長吉を演じ、色敵役を得意とした。のち新興キネマ、大映に所属。新興時代に芝田総二と改名、戦後も大映京都の「最後の攘夷党」(昭和21年)から「若き日の講道館」(46年)まで多くの時代劇に老け役として渋い演技を見せたが、大映倒産とともに引退した。

没年月日
昭和54年 1月26日 (1979年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む